2016年09月27日
赤ちゃんて本当によくできてる
子供がハイハイやつかまり立ちができるようになりはじめて、家の中だけでは退屈そうなので、同じ月年齢の赤ちゃんたちが利用する施設に時間があうときはいくようにしています。
いろいろなものに興味を示しはじめているので、とにかく、別の子が遊んでいるものに常に手が伸びます。「ダメだよ。他の子が遊んでるでしょ?」といっても通じるわけもないので、手を伸ばして奪い合ってという感じです。
でも、注意が散漫なので自分が遊んでいるものが奪われても別のおもちゃを探したり、ハイハイで部屋中を散策したりします。なので、自分のおもちゃを取られたといって泣きわめく赤ちゃんは一人もいません。
本当に赤ちゃんてよくできてるなと思いました。
施設の人によると、集中して遊ぶようになるのは2歳くらいかだそうで。気を使って慌てるのはママたちだけでした。早い人だと3か月くらいの赤ちゃんを施設に連れてくる人もいます。
まだハイハイも寝返りもできないので、タオルを持参して赤ちゃんを寝かせておくだけ。私も4カ月くらいに子供の刺激になればと思って連れていきましたが、よかったのか悪かったのか未だにわかりません。
今は、目を離すとすぐにどこかに行ってしまうので家よりも広い施設の方が運動量もあがり、よくお昼寝してくれるので助かってます。
いろいろなものに興味を示しはじめているので、とにかく、別の子が遊んでいるものに常に手が伸びます。「ダメだよ。他の子が遊んでるでしょ?」といっても通じるわけもないので、手を伸ばして奪い合ってという感じです。
でも、注意が散漫なので自分が遊んでいるものが奪われても別のおもちゃを探したり、ハイハイで部屋中を散策したりします。なので、自分のおもちゃを取られたといって泣きわめく赤ちゃんは一人もいません。
本当に赤ちゃんてよくできてるなと思いました。
施設の人によると、集中して遊ぶようになるのは2歳くらいかだそうで。気を使って慌てるのはママたちだけでした。早い人だと3か月くらいの赤ちゃんを施設に連れてくる人もいます。
まだハイハイも寝返りもできないので、タオルを持参して赤ちゃんを寝かせておくだけ。私も4カ月くらいに子供の刺激になればと思って連れていきましたが、よかったのか悪かったのか未だにわかりません。
今は、目を離すとすぐにどこかに行ってしまうので家よりも広い施設の方が運動量もあがり、よくお昼寝してくれるので助かってます。
Posted by michiru at 21:47